昨年公表だったLT企画が帰ってきました! CNDW2024の各セッションの合間に、会場内のLTスペースをコミュニティや登壇初心者の方に提供します。現地参加の方も、オンライン参加の方も、余すこと無くCNDW2024をお楽しみください!
時間 | 登壇者 | タイトル | 概要 | 属性 |
---|---|---|---|---|
13:05-13:10 | 新居田晃史 | クラウドネイティブな方々に届け!JAWS DAYS 2025のご紹介 | JAWS DAYSは主催JAWS-UG、後援アマゾン ウェブ サービス ジャパン合同会社で行われるJAWS-UG最大のイベントです。全国のJAWS-UGメンバーが中心となってイベントの企画、準備を行い、最新技術からビジネス、ライフスタイルなどAWSに関わる幅広いテーマでセッションが予定されています。今回のテーマは「Connecting the dots」です。コミュニティの中で、既存のものと新しいもの、地方と首都圏、熟練者と初心者など様々な点が繋がることで情熱を呼び起こしコミュニティの継続に繋がっていくイメージを形にしたいと考えています。 | コミュニティ |
13:10-13:15 | 草間一人 | PagerDutyコミュニティに参加して、インシデント対応力を上げよう! | PagerDuty Japan Communityは、PagerDutyのユーザー、そして運用に携わる全ての人に向けたコミュニティです。インシデント管理に関する情報の発信を通じて、世の中のインシデント管理・対応力を上げることを目的としています。そんなコミュニティへのご招待です。 | コミュニティ |
13:20 | セッション | |||
14:05-14:10 | 嵩原ひびき | Kubernetesを初めて触った時に混乱したPDBやStatefulSet、今なら5分で明快に説明できると思うんだ | 私は学生時代、全くKubernetesに触れてこなかった新卒です。最初に関わったKubernetesのタスクに「踏み台サーバー経由で重要なオペレーションを実施している際に、突然Podから追い出される可能性を下げる」というものがあり、初めてPDBやStatefulSetの概念に触れ、少し混乱したことがあります。本LTでは、そもそもPDBやStatefulSetとはなんなのか、その当時PDBやStatefulSetに抱いたイメージ、どこが私の混乱ポイントだったのかという3点からこのテーマについて掘り下げ、5分間にギュッと情報を集約した発表を行います。 | 初心者 |
14:10-14:15 | 濱田孝治 | Grafana Meetup に参加して、Grafana Loverと交流しよう! | Grafana (LGTM Observability Stack) について、学んで、発信して、交流していくためのGrafana Labs公認勉強会です。現在、3回開催しています。これまでの開催概要や、今後についてのビッグなお知らせも用意しているので、是非足を運んで頂き、Grafana Meetupについて知るきっかけにしてもらえればと思います。 | コミュニティ |
14:20 | セッション | |||
15:05-15:10 | 山時浩一郎 (他2名) | Google Cloud ユーザーコミュニティJagu'e'rについて | Google Cloud公式ユーザー会 Jagu'e'rについて、開催直前のコミュニティ全体総会と Cloud Native分科会についてJagu'e'r Evangelistがご紹介します! | コミュニティ |
15:10-15:15 | na2na | Oracle Cloudで自宅クラウド構築:ブロックボリュームのスループット改善編(仮) | オンプレミス環境では意識することの少なかったストレージのスループット上限。自宅インフラをOracle CloudのKubernetesサービス(OKE)に移行した際に、この問題に直面しました。メトリクス監視から永続ボリュームのパフォーマンス問題を発見し、パラメータ調整によって自動スケールを実現した経験を紹介します。 | 初心者 |
15:20 | セッション | |||
16:05-16:10 | Kazuki Suda | Kubernetes Meetup Tokyo の紹介 | ミートアップの概要と直近のいくつかのセッションを共有します。 | コミュニティ |
16:10-16:15 | 小塚健太 | フィーチャーフラグ&ABテストツールOSS、Bucketeer開発の経緯 | フィーチャーフラグ&ABテストツールのOSSであるBucketeerの開発に至った経緯とユースケース、目標について発表します。 | コミュニティ |
16:20 | セッション | |||
17:05-17:10 | 相浦 彰 | (仮)k8s 初心者が踏んだこと | 特定条件を満たさない Pod に対してリソース制限をかける Webhook を開発して使用していた。しかし、当該 Webhook の controller-manager(pod)が何かを契機に落ちてしまい、Pod 作成可否の判断を行う Pod がいない(ニワトリたまご状態)になってしまい、クラスタ全体で Pod がデプロイできない状態になってしまった。ドキュメントには注意事項として記載があり、改めてドキュメントの重要さを体感したという事例を共有する。 | コミュニティ |
17:10-17:15 | 上津亮太朗 | Kubernetes Meetup Noviceについて | これからKubernetesを利用をしていく方、利用を考えてる方に向けたコンテンツの提供をしているコミュニティについて、コミュニティ及び今後のイベントに関するご紹介をさせていただきます。 | コミュニティ |
17:20 | セッション | |||
18:00 | 終了 |
時間 | 登壇者 | タイトル | 概要 | 属性 |
---|---|---|---|---|
内田 敦也 | TerragruntでオンプレからAWSへの移行を進めている話(仮) | オンプレミスからクラウドへの移行は、レガシーなサービスを含め多くの事業で行われています。クラウドをコードで管理するIaC(Infrastructure | ||
as Code)が一般に導入され、代表的なOSSとしてTerraformが知られています。 | ||||
最近では "Terragrunt" というIaCツールも注目されており、私たちのプロジェクトでも導入してみました。 | ||||
本LTでは、オンプレミスからAWSクラウドへの移行に際し、TerraformではなくTerragruntを選定した理由について、オンプレとAWSのアーキテクチャ図を交えてご説明します。さらに、TerraformとTerragruntの違いやTerragruntの設計思想、採用理由、およびTerragrunt導入による環境の迅速な立ち上げのメリットについても解説します。 | ||||
このトークを通じて、Terragruntの良さや課題点だけでなく、オンプレやレガシーなアーキテクチャからの脱却を図りたいと考えている方への新たな選択肢もご提案いたします。 | 初心者 | |||
田中 雄大 | クラウドネイティブによる開発生産性の向上と開発者コミュニティ | |||
〜開発生産性コミュニティ「D-Plus」での取り組み〜 | クラウドネイティブ技術は、エンジニア組織の開発速度やコスト効率に大きなインパクトを及ぼし、開発生産性の向上に寄与します。開発生産性コミュニティ「D-plus」(Findy後援)においても開発生産性向上を掲げクラウドネイティブ技術の活用の知見共有もなされています。本LTでは、「D-plus」で行われたクラウドネイティブに関わる技術やツールの事例共有LT会を振り返りながら、コミュニティの取り組みをご紹介いたします。 | コミュニティ | ||
13:05-13:10 | 高橋 駿 | 仮) SRE Kaigi 2025 – More SRE! | SRE Kaigi 2025は、「More SRE!」をテーマに掲げ、SREに関わる技術者の知見を共有し、技術コミュニティとの交流を深めることを目的としたカンファレンスです。 | |
SREが注目される中、現場ごとに異なる課題や取り組みの中で得られた経験や知識を共有する場は、まだまだ不足しています。 |
このカンファレンスでは、SRE分野に携わる方や興味のある方々に、SREの価値を理解し、一緒に盛り上げる機会を提供します。SRE Kaigi 2025で多様な事例に触れ、SREの可能性を広げましょう。 | コミュニティ | | 13:10-13:15 | 塚本 正隆 | 自由奔放にみんなでTechを語り合おう❗それが OpenShift Lounge+ 流❗❗ OpenShiftといいつつPodmanの話しちゃうぜ❗❗❗ | OpenShift Lounge+は、OpenShiftを普段触っているメンバーがなんとなく技術的な話題でワイワイ語り合いたいねって感じで集まっているコミュニティです。OpenShiftに限らず、技術的に話したいことを自由に語りあう場とするべく、いろんなパターンでイベントを構成しています。今回は、先日CNCFに寄贈されたPodmanというOSSについて、アレコレ話してみます! | コミュニティ | | 13:20 | | セッション | | | | 14:05-14:10 | 五十嵐諒 | GitHub Actions入門 | GitHub Actionsは、開発プロセスの自動化を簡単に実現できるツールです。本LTでは、新卒エンジニア目線で、newmoでのCI/CD活用例やworkflow_dispatchを活用したWebhook連携の実践例について解説します。 | 初心者 | | 14:10-14:15 | 野中恭大郎 | OCHa Cafe流!クラウドネイティブ時代の歩き方 | 日本オラクル社員がハンドメイドで提供する、クラウドネイティブ時代の技術が一緒に学べるOracle Cloud Hangout Café (通称: おちゃかふぇ)。Oracleなのは会場だけ!中身はがっつりオープン・スタンダードなテクノロジーの勉強会。そんな OCHa Cafe流のクラウドネイティブ時代の歩き方を解説します! | コミュニティ | | 14:20 | | セッション | | | | 15:05-15:10 | 菊池哲哉 | プルリクが全てじゃない!実は喜ばれるOSS貢献の方法8選 | PipeCDというOSSのメンテナの経験から、「OSSにとって実はこんなコトも非常に助かる」という例をいくつか紹介します。 OSS貢献のハードルを下げ、OSSに貢献する方が増えれば幸いです。 | コミュニティ | | 15:10-15:15 | acf2215 | 「なんか重い」問題、もしかしたらスケーリングで解決できるかもしれません。 | 学生時代に抱えていた、「オンプレだからこその課題」を、クラウドの知識をつけた自分ならどう解決しようと考えるのか。 | 初心者 | | 15:20 | | セッション | | | | 16:05-16:10 | 引田諭之 | Database Engineering Meetup (DBEM) のご紹介:今度は KubeDay Japan 特集やります! | データベース技術が好きな人たちが集まって色々議論できる場を提供することを目的としたDatabase Engineering Meetup (DBEM) を紹介致します。 | コミュニティ | | 16:10-16:15 | 小谷築功 | きのこカンファレンス開催予告! - エンジニアがこの先生きのこるには - | 2025年3月9日、「エンジニアがこの先生きのこるためのカンファレンス」が初開催されます! 本カンファレンスの目的や注目のトーク内容についてご紹介しながら、皆さまの疑問を解消し、きのこカンファレンスに興味を持ってもらえるようにします!エンジニアとして生きのこるための知恵が詰まったカンファレンスの魅力を、ぜひこの機会にお伝えしたいと思います! | コミュニティ | | 16:20 | | セッション | | | | 17:20 | | セッション | | | | 18:00 | | 休憩 & クロージング | | | | 18:30 | | 終了 | | |
現地のLTスペースにお越し下さい
オンライン視聴画面にて、LTタブを選択することで視聴が可能です。